39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小松市議会 2021-02-26 令和3年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2021-02-26

そういった方々について、このテキストにはQ&Aで書いてありますけれども、そういった方々の中でワクチンは打ちませんわと、打ちたくないと言う方もおいでると思うんです。そういった方にPCR検査はできるのかできないのか。そういった方々が安心を求めて、ちょっと風邪ぎみやけどPCR検査受けさせていただきたいと、それはできるのかできないのか。そういう患者さんも出てくるんじゃないか。

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

これはやはりそれぞれのテキストを読んで、自分なりに消化をして、そして得た知識をどのようにしてアウトプットしていくのか、そしてさらにどう高めていくのかという、ごく当たり前の民間の発想、これを皆さん方がやはり賛同していただいているということを大変うれしく思っております。  そういった自治体が、これから未来はどう変わっていくのか、様々課題あると思います。

七尾市議会 2019-12-09 12月09日-02号

テキストを用いた育成を取り入れてはとのお尋ねもございましたが、市では県の自治研修センターが行なう経験年数や職位に応じた研修を受講させているところでございます。 このほか、職員人材育成で最も大事であるというところでございますけれども、職場内で実際に業務を通じて学んでいくこと、いわゆるOJTによる経験の積み重ねや知識の蓄積であると考えております。

白山市議会 2019-09-13 09月13日-03号

書店におきまして、参考書となるテキストの販売にあわせ、白山検定を広告していただいているほか、市広報ホームページ新聞広告などで広く周知をいたしたところでもあります。また、老人クラブ連合会公民館連合会館長会PTA連合会学校各種団体の会合に職員が出向き、直接受験を呼びかけてもおります。今年度はさらに、市内企業などに出向き、周知と啓発を行っていきたいというふうに考えております。 

白山市議会 2019-03-11 03月11日-02号

2番として、「図説 白山市の歴史と文化」の冊子とジオツアーを組み、白山検定テキストには載らない、現地でしか味わえない、わからない魅力を体験し、ジオパークと白山検定を連動させるということです。 今回、私も受検してみて、テキスト以外から出題された問題については、実際に訪れて見学したところはわかりましたが、体験していないとなかなかわかりませんでした。

小松市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-09-10

このシステムは、利用者スマートフォンなどの画面から言葉やテキストで入力した質問に対し、その言語を判断した上で適切な回答を出力するものでありまして、一般的なLINEといったチャットツールなどでの利用も可能となります。通訳などの人的リソースの確保や教育コストをかけることなく、かつ24時間365日対応が可能であることもメリットであります。  

小松市議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-06-12

どのカリキュラムを、どういうテキストでやっていくんだと。そういう準備にちょっと時間がかかったのは事実でございます。  そういう意味で、3月のプレスリリースといいましても、これは2月の終わりに発表しているものですけれども、実際、4月に入りましたら学生も来る。先生もお忙しい。

加賀市議会 2015-03-10 03月10日-03号

3つ目ですが、活動情報の発信の状況及びテキスト作成状況についてもお聞きをいたします。 そして最後に、柴山潟活用についてでありますが、柴山潟活用に関しまして、冬季はカモの生息地として、ラムサールの登録湿地として指定していただくことは大切でありますが、冬季期間以外の施設も活用方法を考える必要があると思います。

金沢市議会 2014-12-18 12月18日-03号

全国のどの都市にも先駆けて小中一貫英語教育特区に認定された本市では、全市立小中学校で独自のテキストを用いながら、ふるさと金沢について英語で発信できる力を身につけることを目指しています。小学校5年生の授業では、実際の金沢の地図を使って英語で道案内をする授業が既にあり、中学校に入ると、伝統文化や食などの金沢魅力英語で学ぶ授業を行うそうです。

七尾市議会 2014-09-11 09月11日-04号

簡単な割り振りをしてテキスト構成して、デザイン構成して業者に渡すほうが恐らく職員がやるより仕事としても早いと思います。トータル的なことを考えれば、市の職員は印刷物をつくるのが仕事ではございません。中身をつくるのが仕事だと思います。だから、コストとスピードの面からみれば業者に任せたほうがいい面もあります。 そのような中で、今のコンペのクオリティで参加できる市内業者は少ないのではないかと。

加賀市議会 2012-06-12 06月12日-03号

それは加賀市教育委員会が石川県の学習調査、俗に言う学力テストで行われた過去の問題を集めてテキストを作成し、各学校に配布し、問題を解かせているということです。 これは、すごいといって評価されているより、なぜそこまで教育委員会がするのかという疑問つきの評価です。私もその話を聞いたとき、ついにここまで来たかという思いでした。

七尾市議会 2010-12-08 12月08日-02号

そのほか、免許証を受ける際に勉強するための狩猟免許テキスト及び問題集等を購入して勉強すると、そのテキスト代が別に2,200円かかるということでございます。これは資料がなくてもということであれば、この2,200円はかかりませんが、そういった金額がかかるわけでございます。 次に、狩猟税減免措置についてということでございますが、狩猟税県税であり、地方税法に定められて全国で統一されております。

  • 1
  • 2